妊娠したら、赤ちゃん返りが!!3歳でも起こるの?

待望の2人目の妊娠。家族が増えて、上の子にも兄弟・姉妹ができて、本当に嬉しいですよね♪

前回、初めて妊娠した時よりも、少し余裕もあったりして、マタニティライフを楽しむぞ~なんてワクワクしちゃいます。

上の子ももう3歳。イヤイヤ期も治まって、だいぶ自分のことも自分でできるようになってきたなぁ。

きっと立派なお兄ちゃん、お姉ちゃんになってくれるんだろうな~と思っていたら、急な赤ちゃん返りが始っちゃった!!
ライター 3歳 赤ちゃん返り
我が家にとって、それはつい数年前の出来事でした。
2人目が生まれたら、上の子も少しは赤ちゃん返りするのかもなんてのん気にかまえてたら、妊娠中から始った上の子の赤ちゃん返り。

だいぶしっかりしてきたなと思った3歳の時でした。それもなかなかレベルの高い赤ちゃん返り(汗)

赤ちゃん返りって、出産後じゃなくて妊娠中も起こるものなの?3歳でも起こるの?

今回は、妊娠してから始った、3歳の子の赤ちゃん返りについて一緒に考えていきましょう。

スポンサードリンク

赤ちゃん返りの原因って?

赤ちゃん返りは、心理学的に『退行』と言います。『退行』とは、無意識のうちに我が身を守ろうとして実年齢以下に戻ってしまう、ある種の自己防衛反応のことです。

母親の妊娠、下の子が生まれる、母子分離、保育園や幼稚園への入園等、環境が今までと変わった時に起こりやすくなります。

その変化に対応しようと、赤ちゃんのように甘えることで、周りに手助けをしてもらおうとしたり、自分への愛情を確認しているために起こります。

うちの子は3歳になったし、今までだいぶ自分のことを自分でできていたんだけど。

ご飯も自分で食べられないし、夜泣きまで。1~2歳の子ならわかるけど、3歳でもこれで大丈夫??

赤ちゃん返りは、どの年齢であってもどんな子であっても起こりうる、自分を守るための正常な反応なんです。

赤ちゃん返りをすると、実際の年齢の約半分位の年齢になってしまうと考えましょう。3歳なら1歳半位の子供に戻ってしまうんですね。

3歳の子の赤ちゃん返りの傾向

赤ちゃん返りは、どの年齢やどんな子であっても起こりうるとお話しましたが、その状況は年齢によっても少し違ってきます。

3歳の子は、1~2歳の子供に比べ、少しずつ自分の感情表現ができるようになり、周りの状況把握や他人の気持ちも学び始める時期にあります。

そのため、不安な気持ちがあっても自分が良い子であり続けようと我慢してしまう子もいます。

それが突然爆発して、急激な赤ちゃん返りをしてしまう場合も。

これは、やや女の子に多い傾向と言われています。男の子の方が少しだけ、ありのままに感情を表現する子が多いようです。

ただ、年齢・性別に関わらず、赤ちゃん返りの状況は、子供の性格等の個別性が大きく関わっています。

自分の子供は、感情表現を素直に出しやすい方かな?我慢しちゃうほうかな?と振り返ってみるといいかもしれません。

スポンサードリンク

我が家の場合の、3歳児の赤ちゃん返り

うちには娘が1人いて、その子が3歳半になった時に2人目の妊娠が発覚しました。

妊娠を夫婦で娘に伝えた所、すごく喜んでくれ、お腹に話しかけたりして、赤ちゃん返りは心配ないかな~と思っていました。

しかし、妊娠を伝えてから2ヶ月位して、急に今まで楽しく通っていた幼稚園の登園準備を渋るようになったり、ご飯を膝で食べたがったり、甘えやワガママがひどくなってきました。

自分も悪阻中でイライラ。『今までできていたでしょ?お姉ちゃんなんだからできるよ~!!』と、つい強い口調で娘を叱ってしまうことも。

今、振り返ってみると、娘は少し我慢していた後にその思いが爆発してしまったパターンだったようです。

ママ友にも聞くと、妊娠を伝える前から急に夜中のおもらしが増えてしまったり、イヤイヤ期再来のような激しい赤ちゃん返りが始った3歳の子もいました。

同じ3歳の子でも、赤ちゃん返りの状況は様々なんですね。

3歳の子の赤ちゃん返りはこうして解決♪

まずは、その子のありのままを受け止めましょう。赤ちゃん返りは、甘えたい気持ちからきているので、その気持ちが満たされることで、愛情を再確認して徐々に改善していくようになります。

3歳の場合であっても、赤ちゃん返りをしている時期は、しつけをしなくてはと無理をする必要はありません。
赤ちゃん返り 3歳
また「お兄ちゃん、お姉ちゃん」という言葉がけは、無意識にプレッシャーを感じてしまう子もいるので、赤ちゃん返りがひどい時期には避けるようにしましょう。

赤ちゃん返りが治まってきたタイミングで、「○○ちゃんみたいなお姉ちゃんがいてくれて最高!本当に助かるよ。」等の前向きな使い方をしてみましょう。

自分に自信を持ち、自分の方が年上だということに存在価値を見出し、下の子を温かく迎えてくれるようになっていきます。

あまり肩に力を入れすぎず、上の子と向き合うことで、ゆっくりと赤ちゃんを迎える準備を家族でしていきましょう♪

スポンサード リンク


シェアして応援してください♪

次に読まれている記事です♪

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ