初節句!男の子のお祝いはいつするの?いつまでするの?

赤ちゃんが生まれてからは、お宮参りから始まり何かと行事が多くあり大変です。でもお祝い事で赤ちゃんの成長毎の行事なので、楽しみでもあります。

男の子が生まれたら、気になるのが初節句です。男の子の大きなお祝い「端午の節句」がありますね。

初節句1

端午の節句には鯉のぼりを掲げ、五月人形を飾り、食べ物には柏餅やちまきを食べるというのが、昔からの日本の風習です。

最近は核家族が増えていることもあり、形式的な行事も行なわない家庭も増えているような気がしますが、節句のお祝いはたくさんの家庭が行っていることでしょう。

各家庭でお祝いの方法も違い、その家庭流もあるとは思います。また、初節句と聞いて、お祝いの仕方がわからなくて、初めてのことなので、準備に戸惑ってしまう家庭もあるのではないでしょうか?

そこで、楽しくその時を迎えられるように、初節句の男の子のお祝いをいつからいつまですればよいのか見てみましょう。

スポンサードリンク

初節句とは何?

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことで、男の子は5月5日の子供の日「端午の節句」に五月人形を飾る由来は無病息災を祈り、健やかな成長を願い、鯉のぼりは子供の出世を願い掲げます。

女の子は3月3日ひな祭り「桃の節句」に幸せを祈り健やかな成長を祈ってお祝いします。雛人形を飾る由来は人形が身代わりになって邪気を払うと信じられているからです。

男の子の初節句いつお祝するの?

節句はお宮参りやお食い初めとは違い、毎年決まった月日にやってきます。

初節句は生まれて初めての節句なのですが、生まれた日によってはお祝いをすることはとってもむずかしいですし、必ず生まれた年にしなければいけないという決まりはないのです。

地域の風習や家庭でのしきたりで、初節句の日が決まっている所もあります。

参考例として、お宮参りを過ぎていれば今年中に初節句を行う場所もあれば、お食い初めが終わっていた場合は今年、節分までに生まれれば今年中に初節句を終わらせるなど様々です。

また、六曜が気になる家庭もあるようですが、5月5日が仏滅の場合は次の日に変更してお祝いする家庭もあるようなのですが、神仏には関係はありません。

大安以外でも全然問題はないのですが、もし六曜が気になってしまうのであれば、日をあらためてお祝いをすることを前提で考えてもいいと思いますよ。

スポンサードリンク

節句人形はいつ片づける?

お雛様は早く片付けないと女の子はお嫁に行くのが遅くなると、よく言われていますよね。

では男の子はどうなのでしょう。早く片付けた方がいいのでしょうか?

端午の節句も終わり、そろそろ五月人形も片付けたほうがいいのかな?と考えているでしょう。

実は、五月人形はお雛様と違い、五月人形は子供のお守りで、鎧や兜が身をを防いでくれると伝えられています。

なので1年中いつまででも、インテリアとして飾っておいてもOKですよ。片付けるのは、いつでも気が向いたときでいいということです。

初節句

片付ける時は、湿気の少ない晴れた日にしましょう。人形は湿気が大敵です。ホコリを落とし、湿気の少ない場所に保存しましょう。

どうする?男の子誕生が4月末から5月!

例えば、端午の節句直前に男の子誕生の場合ですが、5月5日はまだ入院中か、退院直後ということもあり身体の調子も不安定で、ゆっくり身体も休めなければなりません。

初節句が生まれてすぐの場合や、赤ちゃんが低月齢だったり、出産すぐのお母さんの負担になってしまってはいけません。来年にゆっくりと落ち着いてお祝いをしましょう。無理は禁物です。

子供が主役なのはわかっているけど、体調が悪い時にお祝いしても意味がないですよね。母子ともにキツイです!

初節句となると、兜や鯉のぼりお祝いの用意など、限られた日数の中ですることがたくさんあります。

赤ちゃんが生後間もないと何かと忙しいので、初節句は翌年に繰り越してもいいと思いますよ。翌年に初節句をお祝いしている家庭も多いようです。

一般的には、お宮参りやお食い初めを終わらせるまでは、初節句はしなくてもいいのです。まずは先に神社で、赤ちゃん誕生の報告をしましょう。

「生まれたばかりでまだ小さいから今回ではなくて、来年でもいいよね?ゆっくり落ち着いてからで」と考えてるお父さん、お母さん!そうです、それでいいのですよ。

赤ちゃんの一連の行事を終わらし、落ち着いて余裕を持って翌年の子供の誕生日と初節句を、同時に盛大なお祝いをしてあげるほうが良い思い出になると思います。

また、ご両親の考え方もあると思うので両方のご両親にも相談をして、出産後のお母さんと赤ちゃんに無理がかからないように、決めてみてはいかかでしょうか。

スポンサード リンク


シェアして応援してください♪

次に読まれている記事です♪

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ