冬休みの宿題が終わらない!になる前にできることって?

学校の長期休みといえば、夏休みと冬休み。子供たちにとっては、楽しみで仕方ないものですが、親にとっては、ながーーく感じてしまいますよね。

冬休み 宿題 終わらない
春休みは宿題がない学校も多いけど、夏休みと冬休みには宿題があります。夏休みより長くはないけど、冬休みには行事も多く宿題を終わらせるのが大変!という我が子たち…。

冬休みは、帰省やお正月など出かける機会も増え、子供たちは楽しみなお年玉ももらえるし、宿題なんてそっちのけで遊んでしまいがちです。

そして、冬休み終了前になって宿題の存在に気付き、あわてふためいて…。

私としても、毎年の風物詩のようになりつつある、宿題が終わってない!準備もできてない!と直前に焦る姿を見るのも避けたい!

「宿題をしなさ~い」と声をかけるのは簡単ですが、それで解決するわけもなく「言われたらやる気なくした」と返されたりしませんか?

本人たちをうまくやる気にさせて、宿題をさっと終わらせることができたら親としても一安心ですよね。

今年こそは、冬休み最後の日に宿題が終わらない!ということが無いように、親としてもできることを考えてみたいと思います。

スポンサードリンク

冬休みも宿題がたくさん!

学校や学年によって、宿題の量も違いますが、冬休みも宿題が出ます。我が子の小学校の場合は、算数プリント2~3枚、音読、漢字のかきとり、書き初め、俳句という内容です。

高学年になると、自主勉強もプラスされ、プリントももう少し多くなります。夏休みは自由研究でしたが冬休みならではの書き初めが入ります。

書き初めは低学年は硬筆ですが、書道が始まっている3年生からは毛筆になり習字道具を出さなくてはいけないので、新聞を敷き詰めたりと準備も大変です。

まずは、宿題がどのくらいあるのかを一緒に確認しておきましょう!把握すること、これが大切です。

計画を立てる

宿題がどのくらいあるのか把握できたら、宿題の計画を立てましょう。

帰省で宿題をする時間が取れない日や、お正月で宿題を休む日なども計算して計画します。だいたいの目標をつけることで、見通しが立ちますよね。

そして、子供が自分から進んで「宿題をする!」ということはあまりないので、いつやるのか時間を決めておくのも大事!

朝ごはんを食べてから、など時間帯を決めておくと、スムーズに取り組みやすくなりますよ。

スポンサードリンク

子供のやる気をアップさせるためには?

計画も立てた、やる時間も決めた、さぁ宿題に取り組みましょう!と言っても、習慣づいていない子供にとっては、言われるだけではやらないものです。

我が家の場合は特にそうで、暇があればテレビで録画してあるものを見たり、タブレットで遊び始めたり、と宿題以外のことにすぐに夢中になっています。

宿題を広げる

我が家の子供たちは小2と小5ですが、小2の妹は普段の宿題の取りかかりもゆっくりです。何度声をかけても「わかってるってー」「これが終わったらやるから」といった調子。

そこで声をかけるだけではダメだと悟った私は、勉強しやすいように宿題を広げるところまで一緒にするようにしました。

ドリルを出してノートを広げると、なんとなく「さぁやろうかな」という気にもなるもの。目の前にやることがあれば、目的にも向かいやすくなりますよね。

小5の姉は、いつも机の上にノートが開いてあり、何をやってるのか一目瞭然。中途半端なだけかもしれませんが、気づけば机に向かうことも増えました。
冬休み 宿題 終わらない

まずは1問やる

なかなかやらない時には、一緒に1問やってみましょう。なかなかやる気にならなくても、1文字書けばそれだけ宿題は進みます

少しだけでも進めていくことで、終わりも見えてくるようになります。「よーし、この調子でがんばろう!」と適切に声をかけていくことも大切です。

褒めて伸ばそう!

宿題なんだから、やって当然!と思うのですが、宿題をしている時や、終わった時にはしっかり褒めてあげましょう。

「やらない時は怒るくせに、やった時は何も言わないよね」と上の娘に言われてハッとしたのですが、やはり子供は褒められたり、認められたりするのは嬉しいこと

自己肯定感が高くなることにも繋がる大切なことです。宿題をやったから「はい、お疲れさま」ではなくて「今日もよく頑張ったね!毎日すごいね!」と言われた方がやる気アップになりますよね。

冬休みは、年末年始もあり帰省もありで親もすることがたくさんあってバタバタしがちですが、子供と向き合う時間を取るように心がけたいと思います!

スポンサード リンク


シェアして応援してください♪

次に読まれている記事です♪

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ