1歳の子には歩く練習が必要なの?初めの1歩がなかなか出ない!
寝返りが出来るようになると、すぐにハイハイ、1歳前後であっという間に立つようになる…。
そう友達に聞いたのに、我が子は1歳になっても歩くことが出来ていませんでした。
つかまり立ちは出来ていたので、あともう少し…という時期がけっこう長かったんですよね~。
保育園の同じクラスの子たちは、早い子では10ヶ月から歩き出しているのに、我が子はず~っと立ったまま。
先生からも「初めの一歩が出たらその後は早いんだけどね」と言われていました。だけどその一歩ってどうしたら~!?
無理やり足を出そうと引っ張ったらコロンとバランスを崩して泣いてしまうし…。
そもそも動物は基本四足歩行なわけで、歩くことって難しい事なのかもしれませんよね。
とにかく歩かなかった時期は、「どうやって歩くことを教えたら良いんだろう…練習した方がよいのかな?」と深く考え込んでいました。
では1歳になっても歩かない赤ちゃんには練習が必要なのか見ていきましょう。
歩くためには何が必要?
赤ちゃんが歩けないときの移動手段はハイハイ。歩けない時期が長かったのでハイハイでどこでも移動していましたね。
だけど家の中ならまだしも、外でハイハイするのは手が怪我してしまう可能性もあります。
かといって抱っこひもを装着したら「おろして~」とすぐにジタバタ。この頃は自分で動きたい時期なんですよね…。
でも降ろしたらハイハイだし…本当厄介な時期ですよ~。「歩けるようになったら楽なのに~」と常に思っていました。
だけど自力で歩けるようになるには、赤ちゃん自身の準備が必要なんです!
体の準備
ハイハイ…あれ大人がするとかなり疲れるものなんです。それを毎日している赤ちゃん。そりゃ筋肉つきますよね。
成長と共に赤ちゃんは骨もしっかりしてきて筋肉がしっかりとついてきます。
立つようになると大きな頭が重くてバランスを崩して転ぶこともありますがこれも大事。立っては転びを繰り返しバランス感覚を鍛えるのです。
逆に抱っこばかりで運動量が少ないと赤ちゃんは筋トレ出来ません。
しっかり運動させてあげることで、二足歩行が出来るしっかりとした体格に成長していくんですね。
心の準備
赤ちゃん自身が歩くことに興味がなければ、歩き始めは遅い傾向に。おっとりしている子や、何事にも慎重な子など、性格も関係してきます。
1歩踏み出す…それは赤ちゃんにとっては大冒険。余程の覚悟がいることなのかもしれませんね?!
我が子が歩き出したのは
歩けないのは運動量が足りていないのかな~と悩んだ時期もありましたが、もう少しのところまで来ていたので様子を見ることに。
特に練習らしいものはしませんでした。結局我が子の一歩が出たのは1歳3ヶ月。その後順調に歩くように。
保育園の先生が言っていたように本当に1歩が出たら後は早かったんです。
でも保育園の中には二歩目がなかなか出ないという子もいたので、その子によって違うんですよね。
立つようになったのは1歳ちょうどだったので、3ヶ月は立ちっぱなしだったということ…。長い…!今では1キロ先の小学校も毎日元気に歩いていますよ♪
その子のペースで見守ろう
考えてみれば我が子はもともと寝返りも、ハイハイも、つかまり立ちも遅めだったんです。
産婦人科で友人になった同じ日に産まれた子と比べても、全てにおいて2か月くらい遅れ…。
比べてしまうと不安ではありましたが、ゆっくりでも順調に成長していたし、これがこの子のペースだったんですよね。
赤ちゃんが歩くためには特に練習は必要ありません。骨や筋肉などがしっかりとしていることや、バランスが取れることがポイント。
そして赤ちゃん自身が歩きたいと思うことが大事なのです。
歩き出して知ったのですが、歩き始めの子ってとにかく危険!立って歩くと言ってもヨチヨチでフラフラ。
この時期は好奇心が歩くスキルよりもはるかに上回っているのが大変なんですよね~。
気になるものがあると、周りのことなんて見ていないんですもん。たくさんの障害物に構わず目標に向かって行っては落ちているおもちゃにつまずき尻もち。
痛くて泣いても、次の瞬間違う目標を見つけてヨチヨチ…。何せバランスが悪すぎて、見ているこっちがハラハラですよ。
あまりに早めに歩き出すよりも1歳以降の方が体もしっかり丈夫です。
もどかしく思うこともあるでしょうが、ゆっくりペースなのはメリットもあるんですよ♪
つかまり立ちが出来ていればあともう少し!時期が来ればいずれ歩けるようになりますので安心して見守っていきましょうね。
スポンサード リンク
最近のコメント