ミルクを寝る前飲ませるのはいつまで?スムーズにやめるにはどうすればいい?
授乳やミルクをごくごく飲む姿はとってもかわいいし、癒しの時でもありますよね~。やがて成長してゆく赤ちゃん、離乳食も進み始めると育児もワンステップ進む時期になります。
この時期も個人差が大きくて、授乳を続けるか、卒乳するか、悩む方も多いです。特に夜寝る前のミルクは、やめ時がなかなか決めづらいですよね。私も結構悩みました。
ミルクを飲んですんなり寝てくれるのは助かるし、かといっていつまでも続けるわけにもいかないし・・・。みんなどうしているのかな?
そこで今回は、ミルクを寝る前にあげるのはいつまでがいいのか、スムーズにやめるにはどうすればいいのかについてご紹介いたします。
ミルクを寝る前あげるのはいつまで?
寝る前のミルクをやめる時期については、栄養面と心理面と様々な要因が関係していますので、一概には決めることは難しいです。その中で、栄養面から考えると、次のような目安があります。
寝る前のミルクをやめる時期の目安
生後10か月~1歳頃・・・離乳食が1日3回食になる離乳食後期
一般に離乳食を1日3回食べられて、昼間に10時・3時など2回程度ミルクやおやつで補えていれば、寝る前のミルクがなくても十分栄養が摂れていると考えられます。
また、体重も順調に増えていればなお心配ありません。もちろん、フォローアップミルクの場合も同様です。
歯が生え始めたら虫歯リスクが心配
1歳を過ぎると、歯が生えてくる赤ちゃんも増えます。寝る前にミルクを飲むと、歯磨きをしないと虫歯リスクも高くなります。ママの負担も増えてきます。
1歳までにやめないといけないの?
周りの赤ちゃんが次々に卒乳し始めると、心配になりますよね。先輩ママの話や、ネットや育児書などから「1歳までにやめた方がいい」と見聞きすることも多いと思います。
これにはいくつか理由があります。
- 赤ちゃん自身がミルクなしを嫌がるようになると、なかなかやめづらい。
- 無理にやめようとすると、ミルクへの執着が強くなる。
- ミルクを飲ませてもらうことで安心感を得るようになると、やめづらくなる。
- 歯が生えてからの哺乳瓶は歯並びに影響する。
その他には、保育園に入る場合に、入園までにミルクを飲ませなくても眠れるようにしておいてほしいと言われることもあります。
トイトレが始まると寝る前の飲水は避けたい
寝る前に水分を取ると、睡眠中のトイトレはなかなか難しくなります。トイトレは2歳過ぎてからが多いですが、早めに備えておけると助かります。
スムーズに寝る前のミルクをやめるには?
寝る前にミルクを飲んで満足そうに眠る様子を見ていると、急にやめるのはかわいそうに思ってしまいます。
それに、ミルクが飲めないとなるとグズって寝かしつけどころでなくなってしまいそう!ママにとってはほんとに大問題です。
急にやめずに少しずつ量を減らしてみる。
試しに飲ませないで寝かせてみたら、意外とすんなり寝てくれる場合もありますが、大抵はグズることでしょう。
ですので、量を少しずつ減らしてみて、赤ちゃんの反応を見てみます。眠りにつけるように調節してみましょう。
言葉で伝えてみる
言葉が少し分かるようなら、ミルクをやめていこうと思っていることを伝えてみましょう。ママの気持ちが伝わると、頑張ってみようと思える子もいます。
もし、寝る前のミルクが足りなくて、まだ何か飲みたそうだったら、白湯や薄めた麦茶などで満足できるか試してみましょう。
コップから飲むのは最初難しいので、マグやストローから飲む練習をします。私もよく寝室にマグストローにお茶を入れて持ってきてました。
ミルク以外での寝かし付け方法も試してみよう♪
ミルクをやめたせいで寝付きが悪くなった、という話もよく聞かれます。先輩ママさんの中には、ミルク以外の方法で寝かし付けを工夫している方もおられます。
- おやすみのBGM
- 同じリズムを繰り返しす絵本の読み聞かせ
- 背中トントン
- 抱っこで散歩
毎晩同じ音楽で寝る時間を迎えると、自然に入眠のスイッチが入りやすいと言われます。この時、脳へ刺激を与えすぎないよう歌詞の曲やテンポがあまり変わらない曲がいいですよ~。
音楽と同じく、絵本も同じリズムを繰り返すようなものがおススメです。その他、その子に合った強さで背中をトントンしてあげたり、抱っこしてゆっくり散歩すると安心感を与えられます。
夜になるとママもみんなも1日の疲れも出て、しんどい時間帯ですよね。私も寝る前のミルクをやめる時には大変で、今でもほんとよく頑張ったな~と自分で自分をほめたいと思ってしまいます。
ある日すんなり寝てくれて、起きたら朝だった!という感動の日がやってきます!陰ながら応援しています!
スポンサード リンク
最近のコメント