赤ちゃんの離乳食!吐くのは何が原因?
離乳食をはじめると、自分のやり方や、材料がこれでいいのか、不安になりますよね。
うちの子は完母でしたが、生まれつき小さく、離乳食で挽回だ!と意気込んでいたのですが、突然マーライオンのように吐きました。
そういえば、昼に食べた昨日のシチューは、レモン絞ったみたいに、さわやかだったような・・。
あわてて母乳を、一時中断したほうがいいか、看護婦さんに、聞いてみたところ、たとえ腐ってても、母乳には移行しませんので、大丈夫ですよ~、お腹の具合はいかがですか~?
とにこやかに対応していただき、言わなくていい恥をさらすという、新米ママあるあるを、披露してしまいました。
赤ちゃんが離乳食を、吐くのはどんな時なの?吐いてしまった時は、焦らずに対処しましょう。
容量オーバーは返品となります!
初めてだったり、上の子とちがうと、何がいけないんだろう、と不安になりますよね。
うちの子は、母乳はたくさん飲んだのですが、とにかく小さく、たくさん食べてほしくて、離乳食の量多めにあげていました。
とにかく量を食べさせなければ、大きくならないと、信じていたので、泣かせてでも口を開けさせて、食べさせようと必死になったりしました。
これは間違ってる!こんなにつらいはずはないと、栄養士の方に相談したところ・・・。
7ヶ月ぐらいなら、ドロドロのおかゆを、大さじ2杯ぐらい食べれば上出来です。母乳を飲ませてるなら、あげすぎですよ。
え?そんなに少なくっていいの?!赤ちゃんはもともと、胃の入口の締まりが緩いので、離乳食やミルクはコップに入っているようなもの。
くわえて胃の構造上、食べ物よりも空気が奥になってしまうので、容量ギリギリだと、こぼれるように、吐いてしまいます。
嘔吐下痢症の疑いのある時
時々吐く程度で、吐いてもすっきりしたように、元気にしているなら問題ありませんが、冬から春先など季節の変わり目には、ノロウィルスや、ロタウィルスに感染して、嘔吐と下痢を、併発することがあります。
特徴は、発熱はないことが多く、嘔吐は2日ぐらいでおさまりますが、下痢が1週間ぐらい、続くことがあります。
ロタウィルスは、黄色っぽい便が出て、においも明らかに、普段と違うのですぐわかります。
嘔吐が収まったら、ドロドロのおかゆからはじめて、だんだん普段の食事に、戻していきます。
母乳は問題ありませんが、9ヶ月過ぎいていて、ミルクをあげている場合は、おなかに重すぎて、一時的に、消化不良になる場合もあるので要注意。
母乳だけでも、飲んでいるようなら安心ですが、下痢と重なって、水分も吐くようなら脱水症状が心配なので、早めに病院を受診しましょう。
ウィルス性の下痢は、感染力がかなり強いので、同じぐらいの兄弟がいるおうちは気をつけて。
うちはよく、子ども全員に回って終点は私。というローテーションが出来上がっていました。
もしかしたらアレルギーかも?
赤ちゃんがもし、何かを食べて、吐き出すことが頻繁にあるのなら、アレルギー検査をしてみるのもいいでしょう。
現在は、赤ちゃんの10人に1人は、食物アレルギーであるといわれています。
たいていのママは、ある程度予想がつくようですが、アレルギーの出る食品がひとつとはかぎりません。
大抵はミルクや卵ですが、ほかにも檜やそばなど、咳や嘔吐はあっても湿疹はでない子もいます。
今は離乳食前の、5ヶ月ぐらいからでも、病院で相談すれば検査を受けられるようです。
採血のみの検査なので、簡単にできます。なによりアレルギーが、はっきりするとママが安心できるので、おすすめです。
アレルギーがあっても、落ち込まなくて大丈夫。消化力が発達すると、治ることも多いです。
個人差ですからママは焦らないで!
赤ちゃんだって、ずっとミルクだけ飲んで、生きていくわけではありません。食べ物に興味をもったら、自然に食べます。
赤ちゃんが、オエっとなっているのを見ると、食べ物を大きくするのが怖いかもしれませんが、1歳を過ぎたら細かくしたり、あらかじめ潰すと、丸飲みするだけでなく、固いものは胃が戻します。
柔らかくして、ある程度大きいものをあげていきましょう。
本などでは、月齢でモグモグ期とかカミカミ期など、決まっているように、書かれていますが、個人差があるので、赤ちゃんに合わせてください。
固さや量などは、ちょっとダメかなとおもったら、1段階下がっても全く問題ありません。
吐いたり遊び食べしたりして、汚す時期ですが、心を広く余裕をもって気楽にいきましょう!
スポンサード リンク
最近のコメント