2歳にピークを迎えるイヤイヤ期!食事中は叱る?叱らない?

2歳頃にピークを迎える、いわゆるイヤイヤ期。あれもイヤ、これもイヤ、ママはへとへとです。

2歳 イヤイヤ期 食事

中でも、食事中のイヤイヤは悩みの種。大きくなるためにしっかり食べてほしいし、もう2歳だし、しつけもしなきゃ。

そんなママの思いを知ってか知らずか、食べ物で遊んだり、歩き回ったり、やりたい放題の、イヤイヤ2歳児。

うちの2歳の長男も、只今イヤイヤ期真っ最中!我が家で実践している、食事中の対策をご紹介します!

スポンサードリンク

好きなものしか食べない!それで良いの?

2歳にもなると、食べられるものも増えてきます。いろんな味を知ってほしいし、栄養も考えてあげたい。ママは日々、献立に頭を悩ませます。

それなのに、嫌いなものを頑として食べず、菓子パンやおかしを、欲しがるばかりの子ども。

うちの長男は、メロンパンの味を覚えたあと、毎食毎食「メロンパンは?」と、聞いてきました。

「今日はないよ」と言うと、とても怒ります。「食べたいよー!」と、大絶叫で大号泣です。

それでも、好きなものばかりでは良くありません。

親が知恵を絞り、何とか食べさせるべきです。

我が家で実践したのはこんな作戦!

我が家の作戦は、「デザートでつる」でした。いちごやりんご、ゼリーにジュース。

それを、「全部食べたら」の約束で出します。食べなければ、絶対に出しません。

バランスよく栄養を摂ってもらうために、ごはんもおかずも、少なめに盛り付けます。

ぐずり出したら、デザートをちらっと見せ「待ってるよ!頑張って食べてね!」などとデザートごしに語りかけ、やる気を出させます。

少なく盛り付けるので、短時間で食べられます。そしてデザートが出てくると、満足感もアップ。

少なめなので、満腹にならないこともあります。「もっとデザート!」と要求されたときは、また最初から同じように繰り返します。

ご飯を食べてから、デザートです。こうすれば、栄養が偏ることはありません。

スポンサードリンク

遊び食べには厳しく対応!

2歳頃だと、遊び食べも盛んな時期ですね。子どもにとっては、探究心なのでしょうが、親はどうしてもイライラします。

長男は、0歳から保育園に通っていますが、2歳頃の面談で食べ方が汚いと指摘されました。

そういうものだと、思っていたのです。叱るのは、親にとってもストレスなので、しばらく好きにさせようと思っていました。

しかし、保育園からは「叱ってください」と。親が「いけない」と思うことは、0歳でも1歳でも、叱るべきだと保育士さんから言われました。

我が家の対処法

その日から、遊び食べを叱り始めました。「食べ物で遊んではいけません」と、食事中に何度言ったことでしょう。

3回言ってもきかない時は、下げることにしました。一度下げたら、泣いても出しません。

3日ほど、途中で食事を下げられた息子は、息子なりに遊び食べがいけないと理解した様子。

まだまだ、遊びたい気持ちは抑えられませんが、少し遊ぶとやめるようになりました。

食事を下げるのは、厳しすぎかと悩みましたが、1週間ほどで下げなくても済むように。

保育士さんの言うとおり、叱って良かったと、私も夫も、納得することができました。

「ダメなことを、教えてあげないと、これからこの子が苦労するだけです。」

ベテラン保育士さんに、言われた言葉です。ぜひ上手に、愛を持って叱りましょう。

叱ると食べない!どうしよう!?

叱るべきとは言っても、それで食べなくなると栄養面で心配になるのが、母心。

食べなくなると、食べて欲しいがために、お行儀の悪さに目をつぶりがちですが、それはNG。

マナーは、一朝一夕で身につくものではありません。ダメなことは、ダメと言い続けることが大事。

大丈夫、子どもはお腹が空けば食べます。

食事の最初は、勢いよく食べているのでは?食事が進み子どもがダラダラし、ママが叱る。子どもは怒って食べなくなり、ママはイライラする。

こうなってしまうと、食卓はどんよりです。ぐだぐだ食べさせずに、切り上げてしまいましょう。

食べ始めの良い空気を、どうやって保つかがミソ。

2歳 トイレトレーニング やり方 (2)

うちは、親の皿から食べたがることが多いので、「これあげる?」と言いながら、ごはんやおかずを、まんべんなく、口に運んであげることが多いです。

ふりかけを自分でかけさせるのも、効果アリ。お茶を注がせるのも、こぼす確率大ですが効果も大。

食べ始めから、叱るまでの時間を、少しでも持たせるように、工夫してみましょう。

ママは叱り方をひとひねり

本来なら楽しいはずの、家族の食卓。ガミガミ言ってばかりでは、疲れてしまいます。

叱ることが大切だと、わかっていても叱りすぎて子どもが食事嫌いになるのではないかと、悩んでしまうママも、多いでしょう。

「叱ること=怒鳴ること」ではありません。一言「ダメ!」と厳しく言ったら、あとは冷静に。

我が家でよく使うのは、「パペットさん」です。声色を変えて、人形から息子に話をしてもらいます。

声を変えることで、ママも気分が落ち着きますし、子どもも幾分素直に、聞くことができます。

ぜひ、我が子にあったやり方を考えてみて。

ママが愛情を持って言い続けることは、いつか子どもに届くと信じて頑張りましょう!

スポンサード リンク


シェアして応援してください♪

次に読まれている記事です♪

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ