昼寝の時間がまちまちの赤ちゃん!生活リズムをつけさせるには?

1日中寝ていた赤ちゃんも、4カ月を過ぎると朝と夜の区別がついてくるようになります。日中は思いっきり遊んで夜はぐっすりが理想ですよね。 授乳があるので朝までは持ちませんが、生活のリズムが整えば頻繁に起きることも少なくなりま・・・
「ちびっこの成長を楽しもう♪」のカテゴリー「赤ちゃん・0歳から3歳」の記事一覧(16 / 29ページ)です
「赤ちゃん・0歳から3歳」の記事一覧(16 / 29ページ)
1日中寝ていた赤ちゃんも、4カ月を過ぎると朝と夜の区別がついてくるようになります。日中は思いっきり遊んで夜はぐっすりが理想ですよね。 授乳があるので朝までは持ちませんが、生活のリズムが整えば頻繁に起きることも少なくなりま・・・
「うちの子供は話すのが早かった」「うちの子供はなかなか話さなくて・・・」という会話を聞くことがあります。 話すのが早い子と遅い子。子供によって時期は違うと思いますが、だいたい1歳くらいで喃語が出てくると言われてます。 う・・・
赤ちゃんが誕生すると、日々の記録をつけるために日記をつけるママも多いですよね。 産後すぐから、病院で授乳の記録をつけて時間を把握したり、赤ちゃんの体調管理を行うことができる便利なものです。赤ちゃんの様子が一目でわかるので・・・
日中の気温も上がり、服装も身軽に!暖かくなってくると近所にお散歩するだけでもウキウキしてしまいますよね。 晴れた日は日向でポカポカ日向ぼっこも良いですがせっかくならお外へ!そしてアウトドアと言えばバーベキュー♪ 大きな公・・・
赤ちゃんが生まれてからは、お宮参りから始まり何かと行事が多くあり大変です。でもお祝い事で赤ちゃんの成長毎の行事なので、楽しみでもあります。 男の子が生まれたら、気になるのが初節句です。男の子の大きなお祝い「端午の節句」が・・・
いよいよ初節句!何をしようかな?誰を呼ぼうかな?なんて、色々悩みますね。 そんな中でも、悩むのは子供の服。初節句だと、まだ首が座っていない赤ちゃんもいますよね。我が子も、生後2ヶ月のときに初節句でした。 生まれて間もない・・・
出産直後は全く出なかった母乳も数日たつとおっぱいがパンパンに!中には赤ちゃんが飲む量をはるかに上回るほど母乳がよく出るママもいますよね。 私も母乳がよく出る方でした。排出しなければ今度はカチカチに!それがまた痛くなるんで・・・
ミルクと母乳の混合で育てている我が子。生後2ヶ月の頃、それまでは上手に飲んでくれていたミルクでしたが、突然飲むとむせるようになりました。 むせたときは、ゼーゼーと息をしてしんどそうだし、その姿が可哀想で、でも原因がはっき・・・
私の子供が1歳になった頃、お昼寝は午前中に1回の時もあれば、午後にもう1回寝て、2回お昼寝することもありました。 でも、午前中は必ずお昼寝。1日体力がもたなかったのか、19時頃に夕寝をしてしまうことも。もうすぐお風呂だか・・・
赤ちゃんが、夜になかなか寝付かなく困った時、外出中に急に泣き出してしまった時、おしゃぶりを使うお母さんは多いですよね。 また、指や拳を口に入れて、自分の歯で傷つけるのを防ぐためにも、おしゃぶりをくわえさせることもあります・・・
Copyright (C) 2025 ちびっこの成長を楽しもう♪ All Rights Reserved.
最近のコメント