七五三で男の子はいつお参りする?3歳?5歳?11月15日にするべき?

子供たちの成長、あっという間ですよね。節目で成長を祝う機会はたくさんありますが、それも子育ての楽しみでもあります。これから七五三を控える方も多いのではないでしょうか?

我が家も今年七五三のお参りを予定しています。同い年のお友達は、すでにお参りを済ませたり、フォトスタジオの予約をしたりしておられますが、我が家はこれからです。

ところで、七五三はいつお参りするのが正しいんでしょうか?女の子と男の子の違いや、数え年か満年齢なのかなど気になりますよね。

そこで今回は、七五三で男の子はいつお参りすればいいのか調べてみたのでご紹介いたします♪

七五三で男の子はいつお参りする?

七五三は、三歳・五歳・七歳の節目で、子供の無事の成長に感謝し、将来の幸せや長寿を祈願するものです。医学が発達していなかった時代、子供の命はあやうく元気な成長は切なる願いでした。

当初は、宮中や貴族の間で行われていましたが、だんだん庶民の間でも七五三まいりが広まり、今では大切な日本の風習となりました。

七五三まいりは何歳?
・・・男の子なら三歳と五歳、女の子なら三歳と七歳

一般的には、数えで三歳・五歳・七歳を迎える年に七五三まいりをしますが、今は満年齢でお参りする場合も多いです。

男の子は五歳だけの場合もある

地域によっては、男の子の七五三まいりは五歳の時のみ行うところもあり、特に三歳・五歳の2回しなければならないというものでもありません。

七五三の由来は意味は?

先ほどお話ししたように、昔子供たちが無事で健康に育つことは今よりかなえ難いことでした。幼い命が病気や事故などの災いで失われることは後を絶たず、その度に大きな悲しみに包まれました。

そのため、子供は七歳を迎えるまでは「神の子」とされ、成長の節目で神社に参拝し、子供の無事の成長に感謝し、この先も幸せに長生きできるように祈りを捧げました。

七五三の意味
【三歳】髪置き・・・髪をのばし始める
【五歳】袴着・・・袴をはき始める
【七歳】帯解き・・・帯を使い始める

三歳まで髪をそっていたのを伸ばすようになり、五歳でをはくようになり、七歳で着物に帯をしめるようになる、このような身だしなみについての風習が、七五三のもとになっています。

そのため、三歳の女の子は髪を結い、五歳の男の子は袴姿でお参りする姿をよく見かけるのですね。参考までに、七五三の服装のポイントを挙げておきます。

七五三の服装について

  • 三歳
    ・・・晴れ着に帯は使わず、被布をはおる
  • 五歳
    ・・・紋付の羽織に袴をはいて、扇子や守り刀を身に着ける
  • 七歳
    ・・・晴れ着をおはしょりをとって着て、帯結び、帯締めをつける

今は和装でなく、洋服でのお参りも多いですし、特に決まりはありません。お子さんのお気に入りの服装で、機嫌よく晴れやかな気持ちでお参りするのが一番いいと思います。

スポンサードリンク

七五三の日にお参りする方がいいの?

11月15日が七五三の日です。諸説ありますが、江戸時代に徳川5代将軍綱吉の長男の健康を祈願する行事を11月15日に行ったのが始まりといわれています。

また、旧暦で15日は「鬼の出歩かない日」で、何事も吉日とされていました。11月は作物が収穫を迎える時期でもあり、収穫に感謝すると同時に、子供たちの成長にも感謝する日になったようです。

季節柄、過ごしやすい時期でもあるので神社へ参拝するのにちょうどいいですよね。色づいた木々を背景に、晴れ着で記念撮影するのもとても楽しいひと時になることでしょう。

お参りする日は前後してもよい

暦の上では七五三の時期ですが、必ずこの日にお参りする必要はありません。地域によって気候も違いますし、11月は七五三のお参りをする方も集中しがちなので、時期をずらすのもアリです。

多くの神社で年中七五三のご祈祷は受け付けてくれますし、フォトスタジオも混雑をさけて前撮りをしているところがほとんどなので、都合のいい時期を選ぶといいですね。

下のお子さんの出産時期が重なったり、お仕事の都合などおうちの事情も色々ありますし、三歳でのおまいりは慣れない着物やご祈祷の待ち時間などでご機嫌を損ねやすくもあります。

特に男の子は活発に動き回りたい盛り、元気いっぱいの晴れ姿で臨みたいですよね。子供たちの楽しい笑顔で、思い出に残る七五三になるよう我が家もこれから準備したいと思います♪

スポンサード リンク


シェアして応援してください♪

次に読まれている記事です♪

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ