幼児食 1歳半の食べない!をどうする?

離乳食を完了し、幼児食へ移る一歳半。偏食にならないように気をつけているのに、なぜか食べなくなってしまう。どうして?

少しでも食べてほしいと、心配していろいろ工夫しても食べてくれず、イライラ。他の子を見ると良く食べているように思え、余計に焦ります。

お皿とスプーン

食事タイムのたび、悩みました。私は子供が食事を残すのが嫌で、つい好んで食べてくれそうな物ばかり与えてしまいました。

これが良くないことは解っているのですが、スムーズに食事タイムを終わらせたかったのです。

捨てることにも罪の意識が。「食べ物を粗末に扱わない」という、しつけにもつながってきてしまうかも。と思うとさらに焦りました。

そんな我が子ですが、今では好き嫌いはあまり無く、心配なく普通に食べています。遊び食べも、しばらくの間だけでした。

幼児食を一歳半頃の子供が食べないのは原因があるのか、改善するにはどうしたらいいのか。私の経験や保健師さん、保育園の先生方の話を元にお伝えいたします。

スポンサードリンク

1歳半人気の食べ物はコレ!?

私の子供は離乳食期からあまり食べませんでした。離乳食スタートの頃は、少し食べてくれればうれしかったのですが、1歳半ごろになると、だんだん焦ります。

きちんとした食事を3食食べさせなければ!という、プレッシャーのようなものもありました。

しかし我が子は、1歳半ごろは、炭水化物はほとんど食べない。野菜はにんじんとコーンなら確実に食べてくれる、という感じでした。

大人のとりわけが出来るといっても、もちろん子供用は薄味ですが、同じ材料だと食べてくれないことがほとんど。

お味噌汁などは、スープを飲むだけでも栄養があると聞いたので、汁物は具沢山で作ることが多かったです。もうスープだけでも、具だけでも食べてくれたらOKという気持ちでした。

ママ友の子が、これはよく食べるよと聞けば、我が子も挑戦してみたり。他の子供達が共通で好きなものは、我が子も食べてくれたなんてことも多かったです。

あくまで私の周りでは人気の!ですが、1歳半ごろから2歳ぐらいの子供達が好きなものはコレでした。

  • 納豆
  • 枝豆
  • しらす
  • 無糖ヨーグルト
  • チーズ
  • 焼き芋
  • 焼き魚
  • 納豆ごはん
  • あんかけ丼
  • おいなりさん
  • うどん
  • オムライス
  • ハンバーグ
  • 卵焼き

納豆や枝豆と「豆」好き多し!さつまいもや魚はシンプルに焼くだけが一番!?

我が家は、野菜が+@出来るメニューの時は、ほうれん草などの葉物や普段あまり食べない野菜等、何かしら混ぜて作っていました。

白米はあまり好まなかった我が子も、オムライスやひき肉と野菜であんかけ丼などにすると食べてくれたり。

ついつい食べてくれる同じメニューを何度も登場させてしまって、食べない時期が出てしまった…なんてこともありましたが、、

そもそも、どうしてたべないのでしょうか?それについてまとめたいと思います。

スポンサードリンク

どうしてたべないの?

子供の体を考えて「ああでもないこれでもない」と工夫して作ったものが、そのまま残って捨てられるのはとても辛いし、心配になります。

では、どうしてたべないのかというと・・・

食べるより、今は遊んでいたい!という子供の心理。好奇心旺盛なため、集中している時間が少ない。

今までは何も疑問も無く口に入れてたのに、今は「見たことある、口に入れたことがあるもの」と、「新しいもの、初めてのもの」が区別できるようになった。

初めて口にするものが不安、怖い。(新しい食べ物はすぐ慣れることができない)

まだ消化器官が未熟で、あまり食べられない。または、食欲がわかない。

歯が生えはじめだったり、生えていないところもあり、口に物をあまり入れたくない。

上二つは、子供の成長の一過程であるため、本当にごく自然なことです。心が育ってきているのです。

また、初めて口にするものに対する「不安感、恐怖感」は大人が考えている以上に子供は感じています。食べないのは、その子なりの理由があるんですね。

あと、我が子の場合は、2歳まで母乳をあげていたのですが、食事よりおっぱいが好きというタイプでした。

断乳後すぐにモリモリ食べるようになった、ということはなかったですが、徐々に色々食べるようになっていきましたよ。

何か対策はある?

子供にとっては、食事より遊びのほうが楽しいし興味がある。これは子供だから当たり前です。このことを念頭において対処法を見てください。

遊び食べのケース

遊び食べ」は大人から見るととてもいけない行為に見えますが、子供にとっては、遊びは学び。食事に興味を持って、食材の形、感触、味を手にとって感じ取っているのです。

食品に興味を持っているのですから次に進むいいチャンスです。この食べ物は何なのか、伝えてあげると良いですね。

この頃はとても好奇心旺盛。いろいろなことに興味があるのです。とても良いことですが、飽きやすいという特徴も。

この場合は、手づかみでもいい。食べ物をちゃんと認識して食べることを覚える、興味をもつことが大切です。片付けは大変ですが・・。

遊んでいて食べない場合は10分くらい待っても食べないようであれば片付け、水分だけは補給します。

大人と一緒の食卓並べて食べ、「なにそれ、おいしいの?」って興味を持ってきたら食べさせてあげます。

遊び食べでも大丈夫。栄養は体が必要なら、出されているものから自然ととります。

また、マナーは後からでも身につきます。「保育園」「幼稚園」に入れば団体で食べることになるので、お友達や、先生と関わっていくうちに身についていきます。

食事が苦手なケース

嫌いなものがあったり、食事が苦手というのはもっと深刻です。これは、本当に個人差があり、性格の問題になってきます。

いくつになれば食べるようになるのか。これも個人で違います。新しい食べ物に対しての不安や恐怖心が強く、慣れるのにも時間がかかるからです。

対処法としては

  • 新しい食べ物は昼間の元気な時間帯に出して、少しずつ慣れさせる。
  • 食べるように言ったり、何かで釣ったりしてプレッシャーをかけない。
  • 食事を用意するのを少し手伝わせてみる。(食材に触れる機会を持つ)
  • 一度出して食べないからと、諦めない。出さないと慣れません。
  • ニンジン取り

    こちらが諦めて出さないと、子供は食材に触れる機会を失ってしまいます。慣れるのに時間がかかる子も居るので、諦めずに少しずつ出し続けていくことが大切です。

    体が未熟、口に違和感があるケース

    「長期間小食」「食べない日が続き、体重が落ちてしまった」という場合は、消化機能が未熟であったり、歯が生え始めて不ぞろいなために口に違和感があるためかもしれません。

    医療機関へ相談するのをお勧めします。もう少し育って体が育ち、行動範囲も広がってくると食べるようになります。もうしばらくの辛抱ですね。

    一歳過ぎると成長スピードも緩やかになり、食欲も治まり、少量しか食べないという時期がありますが、体が必要なら、出されたものから自然と食べます。

    今は食べなかったり、偏食だったり、遊び食べだったり・・・と悩みが尽きませんが、食べない時期というのがあるのです。

    2歳ごろまでほぼ白米しか食べない!なんて言っているママ友もいましたよ。我が子はほぼおかずしか食べない!でした…。

    苦手というだけで、嫌いというわけではありません。こういう時期もあるんだな。と少し力を抜いて、諦めずにいろいろな食材に触れさせてあげてください。

    スポンサード リンク


    シェアして応援してください♪

    次に読まれている記事です♪

    コメントを残す

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ