子育ての幼稚園の選び方♪プレも幼稚園あるよ!
赤ちゃんだった我が子も、来年はもう幼稚園!幼稚園はどこに入れようか悩むママは多いですよね。
どこに入れても同じなら迷ったすることもないのですが、最近は幼稚園によって特色が様々なので迷ってしまうんですよね~。私も迷いに迷いました!
長女は1歳の頃から保育園通い。保育園に入れるときは空いている園が全然なくて、入れるところならどこでも!という感じでした。
などなど初めてのことで、わからないことばかり・・・・そんな幼稚園選びの、アドバイスを紹介します。
まずは地域の幼稚園を検索
幼稚園に通わせている先輩ママがいれば、これ以上の情報源はありません。根掘り葉掘り聞いちゃいましょう。
ただ引越して来たりすると地理もよくわからない状態ですよね。まずはどこにどんな幼稚園があるのか探さなくてはいけません。
幼稚園選びで、最初に考えることそれは、長い目で見たときの学区です。
幼稚園の次は、小学校です。その時まで、付き合える友達作りも幼稚園生活で、とても大事です。
そこで便利なのがインターネット。遠く離れていても、市内の幼稚園を一発で検索できます。
最近はホームページがある幼稚園も多いので、園児や行事の様子を見ることもできますね。
実際に足を運ぼう♪
何か所か幼稚園の目星がついたら実際に行ってみましょう。自由に見学できる幼稚園もあるし、先生がついて説明しながら見学する幼稚園もあります。
まずは電話して、見学をしたいことを伝えてみましょう。実際に子供たちが生活している様子が見られる午前中が良いと思います。
願書受付の前であれば何月がベスト!ということはないので、思い立った時に♪実際に見てみることが一番の決め手になりますよ。
幼稚園によって様々♪何に力を入れているか?
幼稚園の方針はそれぞれ違います。遊びに力を入れている園もあれば、体操などの運動に力を入れている園もあります。
また、英語など勉強面で充実している園もありますよね。金額は園によって様々ですが、同じ地域内であればそれほど差はありません。
同じような金額を払うなら、少しでもプラスaがあったほうがママはお得な気がしてしまいますよね~。
幼稚園でやってくれるなら、わざわざ習わせなくても良いかも!と思ってしまいます。
ただママの希望も大事ですが、子供の希望も忘れずに♪だって外で遊ぶのが大好きな子は、泥だらけになって遊べるような園の方が合っている気がしますよね。
他にも悩んだこんな事…
幼稚園の方針以外にも、場所や人数で迷うことってあると思います。他にも役員や幼稚園に行く機会が多いか少ないかも気になります。
私は車を使って送迎していたので、駐車場が停めづらいところは嫌でした。他にもこんなことで悩んでいました。
延長保育
私が引越し先で預け先を探していると、幼稚園でも延長保育が充実しているところが多いことを知りました。
今は働くママも多いので助かりますよね。3歳になると保育園に通っていた子が幼稚園に流れる場合も多いようです。
また、幼稚園に行きだして落ち着いてきたらパートで働きたいママも多いですね。
上の子の学校行事や、何か用事があるときにも便利な延長保育。
料金は幼稚園によって異なり、別に取られますが、延長保育をしてくれる幼稚園が絶対条件!というママは少なくありません。
大きい園?それとも小さな園?
人数が少ないか多いかでも迷うポイントになりますよね。少人数な幼稚園は先生の目も届きやすいのがメリット。
ママも子供たちの顔を一通り把握することが出来ます。逆に園自体も大きくて、人数が多い幼稚園は、卒園するまでに話す機会のない子も多いです。
だけど、人数が多い分同じ幼稚園から小学校へ入学する子も多いので、長い目で見て心強いですよね。
行事も人数が多い園は規模が大きくて盛り上がります。
ママたちはどんな感じ?
幼稚園は子供が行くものなので、子供が楽しんでくれるのが一番ですが、ママにとっても重要な場所になります。
イベントや参観日、またはお迎えの時間ではママ友の輪も広がります。ママ友作れるかな?ランチ会とかあるのかな?と私も不安でした。
こればかりは入ってみないことにはわからないですが、不安なのはみんな同じなんですよね。
知り合いが全くいない園でも、意外となんとかなります。まずは挨拶から♪
私が選んだポイントは…
幼稚園はそれぞれ魅力があるので迷いましたが、大きい園はなんだか不安で、人数がそれほど多くない1学年2~3クラスの幼稚園を選びました。
働いていたので通勤するのに辛くない距離で延長保育のあるところが決め手でしたね。
昔からある古い園でしたが、立て替えたばかりで綺麗で制服も可愛く、この園選んで本当に良かったな~と思っていました。
なんと引越しに!
だけど一年後主人の仕事の都合で転勤があり、関東に移動!トホホ。また幼稚園選びも振り出しに。
新たな引越し先では、家からの距離を一番に考えたら、残念ながら近くの園は定員オーバーで入れず…。少し離れた幼稚園に入れることにしました。
そこの幼稚園は規模は小さいけれどアットホームな雰囲気で、遊びに力をいれています。
大人しめな長女がやっていけるか心配でしたが、卒園するまで毎日ドロドロになって遊んで帰ってきました。
今は長男が通っていますが、ヤンチャボーイにはぴったりの場所です。
幼稚園選びは大変ですが、たくさん悩んでママと子供にとって良い園を見つけましょうね♪
スポンサード リンク
最近のコメント