昼寝はいつまで?3歳で卒業かまだ必要か知りたい!
最近お昼寝しなくなったな、そう感じ始めたのが2歳半から3歳頃。それまで多少ぐずっても自然に眠っていたのに、眠らず遊び続けるようになったな~。
眠くないなら無理に寝かせなくていいかな、と遊び続けていたら夕方眠くなってご飯どころではなくなったりして、夜てんやわんやになることもしばしば。やっぱり昼寝すればよかったな。
でも昼寝をしたらしたで、今度は夜なかなか寝付けなかったり、寝起きが悪かったりで、やっぱり起こしておけばよかったと後悔したり。いったいどうすればいいんだろうって困っちゃいますよね。
そこで今回は、昼寝はいつまでするものなのか、3歳だと昼寝は必要なのか卒業できるのかどうかについてご紹介いたします。
昼寝はいつまでするの?3歳の必要な睡眠時間は?
3歳になると保育所や幼稚園に入る子もいますよね。保育所では午睡の時間が設けられています。幼稚園では逆にお昼寝の時間はあまり設けられていません。
3歳の睡眠時間は1日10~13時間
昼寝がいるかの判断の目安のひとつは1日の睡眠時間が足りているかどうかです。もし、夜まとめて睡眠時間がしっかりとれているなら、昼寝の必要はないかもしれません。
ただ、大事なのは人間に備わっている1日2回の眠りのタイミング!昼の14時ごろに眠くなるのはアフタヌーンディップという人間の生理機能です。本来昼寝はした方がいいのですね。
昼寝で体と脳を休める
沢山遊んで刺激を受けた子供たち、お昼寝をしている間に体も休まりますし、フル稼働していた脳を一旦休ませることができます。これにより、夜の睡眠の質も上がるんです!
夜にまとめて10時間以上眠れていたとしても、実は夜まとめて寝るより、軽く昼寝をしている方が夜の眠りが深くなるんです。夜ぐっすり眠れば、朝の目覚めもよく、すっきり元気よく日中過ごせます。
そういった意味でも、昼寝はとても体にいいことが分かります。
寝ている間に成長するってホント?
「寝る子は育つ」ってよく言いますよね。たくさん寝る子は本当によく育つんでしょうか?
生活リズムを整えることで大人になっても強い体に!
先ほどもご紹介した通り、昼に軽く睡眠をとっておくと夜ぐっすり眠れて、翌日活発に過ごせます。子供にとって、日中思いっきり遊べて、ご飯をしっかり食べることはとても大切。
旺盛な好奇心を満たし、栄養をしっかりつけて、生活リズムが定着していると、大人になってから自律神経が機能して元に戻れる力がつきます。昼寝は、将来の健康の土台作りにもなっているんですね。
必ず昼寝はしなくちゃいけないの?
いくら将来のためとはいえ、眠くないのに無理に寝かしつけるのもなかなか大変。楽しく遊んでいたら水を差すようで、気が引けるものです。
お昼寝が必要なのかは、かなり個人差があります。昼寝なくても起床・就寝の時間が決まって生活リズムが整っていれば、睡眠時間は足りていると考えられるので昼寝は卒業できそうです。
昼寝が必要と思われるのは、
- 昼寝しないで夕食前に眠くなる
- 昼寝しても夜ぐっすり眠れる
という場合です。おそらく夜寝るだけでは睡眠時間が不足している可能性があります。でも、3歳くらいになると昼寝の寝起きが悪かったり、つい寝かせすぎて夜寝付けなくなったりと難しいです。
スムーズな生活パターン作りのコツをいくつかご紹介しますね♪
- 早起き
- 朝食をとる
- 午前中は思いっきり遊ぶ(公園、支援センターなど)
- 昼食をとる
- 昼食後、1~2時間ほど昼寝
- 15時までに起きる
- 夜9時間以上寝る
こんなうまくいったら苦労しないわよ、って言いたくなりますね!できることから習慣づけてみて下さい。特に、15時までに昼寝を切り上げるのがとても大切です。
最初はぐずって大変かもしれませんが少し続けてみて、どうしても無理そうなら無理強いしないで大丈夫です!
夕食とお風呂を早めに繰り上げて、お昼寝なしで全部済ませる方法もあります。おうちの都合にもよるので、続けやすい工夫をみつけてくださいね!
寝ている間に脳も育つ?
生活リズムを整えるために昼寝は効果的、ということが分かりましたが、脳の成長にも大切なんです。
寝ている間に海馬が成長!
脳の記憶をつかさどる部分を海馬といい、睡眠中に海馬の成長が促されます。海馬が成長すると、記憶力や学習能力がアップします。昼寝は夜の睡眠の質を上げるので、海馬の成長にも大切です。
昼寝をするのは、子供の成長にはいいことがいっぱいあるんですね!3歳頃にはお昼寝をしなくなる子も多くなりますが、昼寝をする子には続けさせてあげましょう。
最終的には小学校に上がるまでに、お昼寝の習慣をなくしていきます。それまでは夜の睡眠を妨げないよう工夫して、お昼寝を続けても大丈夫です。一番合う生活リズムが見つかるといいですね!
スポンサード リンク
最近のコメント