自転車は何歳から補助輪外せる?外すタイミングやコツは?
外遊びが楽しい季節になりました!我が家もうちの前で、子供たちが思い思いに遊んでいます。年の大きい子供たちは、乗り物も色々乗りこなし楽しそうです。
うちの子はそろそろ5歳ですが、今でも押し車をガンガン乗り回しております・・・。そろそろ自転車乗りませんか~?
ところで、我が家の自転車にはもともと補助輪がついていないのですが、多くの場合補助輪付きの自転車から乗り始めると思います。転ぶ心配がないので安心ですよね。
でも、成長とともに気になるのが、いつから補助輪を外せるか。同年代のお友達が補助輪なしで乗れるようになるとちょっと焦ります。
そこで今回は、自転車は何歳から補助輪を外せるようになるのか、その目安やコツをご紹介いたします。
自転車の補助輪は何歳から外す?
補助輪付き自転車には、3歳頃から乗り始める子が出てきます。サポートしやすいかじ取り付きのものなど、14インチ位のものを誕生日プレゼントとして贈る方が多いですね。
補助輪を外す時期には個人差がある
うちの子の場合は6歳頃、同い年のお友達は早い子で4歳くらい、5歳くらいに補助輪を外す子が多かったように思います。実に、個人差があります。
というのも、補助輪なしで乗るにはどうしても必要なものがあるからです。それは、「乗りたい!」という強い気持ちです。
どんなに親が応援しても、本人がその気でなければ上達は難しいもの。なので、焦らずお子さんのペースに合わせて補助輪を外すタイミングを決めましょう。
乗りたいと思ったタイミングを逃さない!
焦らず子供のペースで、とは言いましたが、乗れるタイミングを逃さないために準備は大切。放っておいても乗れるかもしれないけど、補助輪なしで乗るにはいくつか条件があります。
補助輪なしで乗るための条件
- 両足が地面にしっかり着いている
- ハンドルとブレーキがしっかり握れる
- キックで進める
- 両足を離してカーブが曲がれる
体に合ったサイズの自転車を選び、遊ぶのを見守りながらどの程度乗れるかを観察。最初はまだ漕ぐ力も弱いので、スピードも出ませんよね。慣れた頃がチェックポイントです!
左右の補助輪どちらにも寄りかからず進めた瞬間を見つけよう!
補助輪付きで乗ると、左右どちらかに傾むきながら進みます。でも、漕ぐことに慣れてスピードが出始めると補助輪両方が浮いたまま走る瞬間が生まれます。
これは、自転車に乗る時のバランス感覚が身についてきた目安になります。補助輪を外せる一つのタイミングとして、心にとめておいてくださいね。
全部つながっていた!?三輪車から自転車への道
1歳半~3歳頃に三輪車に乗り始め、3歳頃ストライダーなどのランニングバイクを使い始め、4歳頃自転車デビュー、という流れが多いようですが、理にかなった部分があるんです。
- 三輪車:ペダルの漕ぎ方を習得
- ランニングバイク:キック力やバランス感覚を身につける
自転車に乗るには、上手にペダルを漕ぐ力と、キックで推進力を得て、スピードに乗りバランスを保つという技術が欠かせません。いずれも乗り物も遊びながら身につけられますよね♪
ですので、段階的にこれらの乗り物に慣れるのも上達の早道かもしれませんね。ただ、これだけの乗り物を買いそろえるのはなかなか大変!うちも結局三輪車もランニングバイクもありません。
でも大丈夫!そんな時はペダルを外して「ランニングバイク風」にして遊んでみるのもおススメです。こうするとキック力がつきます。
ただし、後々ペダルをつけて乗り始めるときに漕ぐ力が必要なので、漕ぐことには十分慣れてからがいいと思います。
スピードが出にくいときは坂を利用しよう
補助輪もペダルもないと、バランスがとりにくくて怖くて力強くキックするのは難しいですよね。そんな時は、ゆる~い傾斜のある所で進む感覚に慣れてみましょう。
ガレージや路肩のゆるい傾斜程度で十分です。両足を離してゆっくり進みだすくらいが練習しやすいです。もちろん、両足がかかとまでしっかりつくことを確認しておきましょう。
いくつか補助輪を外すタイミングについて、ご紹介いたしました。補助輪を外すのは、子供にとっても勇気がいります。まずは、「補助輪はずしてみよっか」と声をかけてみてください。
また、まだ練習中の子、既に乗れる子、いろんな状態のお友達と自転車で遊ぶのもオススメ。乗れる子からは乗れるイメージを学び、練習中の子からはライバル心を芽生えさせられます。
きっと乗れるようになってみせる!そう思えたら自力で必死で練習したり、体が覚えやすくなります。そんな時こそ、パパやママの応援がうれしいはず!温かく見守ってあげたいですね!
我が家の押し車好き君も、そろそろ自転車デビュー頑張ってみます♪
スポンサード リンク
最近のコメント